目の前の人に、まっすぐ誠実に。「予約困難」なリーガルパートナー
はじめまして、永田将騎と申します。横浜駅前法律事務所にて弁護士として活動しております。これまで、刑事事件・交通事故分野に力を入れている弁護士法人の横浜支部長・名古屋支部長を歴任し、豊富な実務経験を積んでまいりました。独立開業後は、交通事故被害者の方々に対し、後遺障害認定や示談交渉、訴訟提起、自賠責保険手続、慰謝料増額請求など幅広い法的支援を提供しています。特に、軽傷案件や自損事故など他事務所で断られたケースにも積極的に対応し、依頼者の利益最大化を目指して尽力しております。神奈川県内を中心に、親身で専門性の高いサービスを心掛けています。
永田 将騎の強み
私の強みは、交通事故分野における豊富な実務経験と、依頼者一人ひとりに寄り添う姿勢です。これまで多数の後遺障害認定や示談交渉、訴訟対応を手がけ、難しい案件や他事務所で断られたケースにも積極的に取り組んできました。専門的な知識と粘り強い交渉力を活かし、依頼者の利益最大化を目指して尽力しています。また、迅速かつ丁寧なコミュニケーションを重視し、不安や疑問に対しても分かりやすく説明することで、安心してご相談いただける環境づくりに努めています。
「目の前の相手に誠実であること」。この揺るぎない信念が、時に重圧と感じる責務をやりがいと気持ちのよい仕事へと変えていく。永田弁護士が語る仕事哲学と、目指す姿に迫ります。
資格取得のきっかけと経歴
永田弁護士のキャリアは、明確な目標設定からではなく、むしろ社会への漠然とした貢献意欲から始まった。「いつしか、社会や人の役に立ちたいという思いが芽生え、人から感謝される仕事に就きたいと考えるようになった」と、自身の原点を語る。
そして、日本大学付属高校から法学部へ進学。「法学部を選んだことからも、自然と弁護士の道を意識するようになった」と当時を振り返る。弁護士という職業への具体的なイメージはまだ希薄であったものの、学問を通じてその可能性を探求し、自身の進むべき道を確固たるものにしていった。
弁護士になる前と後でのギャップについて問われると、こう答える。
「弁護士になる前は、依頼者の責任という側面を深く考えることはなかったかもしれない」。実際に弁護士として活動する中で、その責任の重さを痛感したという。それでも「プレッシャーは確かにあるが、乗り越えられないものではない」と、その困難を克服する精神的な強さを覗かせる。
永田弁護士のキャリアはアトム法律事務所への入所から始まる。当時の弁護士業界は就職氷河期で、「即独(司法修習後、法律事務所に所属せずにすぐ独立開業すること)」の道も考えていた。
将来の道を模索しながら就職説明会に参加したときに、最も温かく迎え入れてくれたのがアトム法律事務所だったという。
「歓迎されることが稀な就職氷河期です。どこで働くにしたって、歓迎してくれる所でこそ気持ちよく働けると感じました」。と当時の決断を語る。
その後はアトム法律事務所横浜支部長、名古屋支部長とを務め、交通事故や刑事事件を中心に多くの法的トラブルに対応した。アトム法律事務所にて4年半勤めてから、地元・鎌倉での独立開業を経て、より多くのお困りごとに応えるべく、現在の横浜駅近くに法律事務所を構えている。
クライアント満足の工夫
「特に強く意識するようになったのは、いかなる状況においても誠実であることが重要だという点ですね」。
無意識のうちに実践してきたこの原則を、今では自身のプロフェッショナリズムの根幹として徹底している。
そしてこの姿勢はクライアントだけにとどまらない。対峙する相手が誰であろうと、常に誠実に向き合うことで信頼を構築することが、最終的に最善の結果へと導くと確信している。
「嘘やごまかしは決して通用しない。それは必ず露見し、良い結果をもたらさない」。
例えば、相手への連絡が遅延したなら即座に非を認めることもその一つだ。誠意をもって向き合うことで、相手からの信頼をより一層深めることができるのだ。
また、『気持ちよく仕事をする』という哲学も強調する。「お互いに気持ちよく終えることが私には何よりも重要なんです。もし10万円多く得られるとしても、気持ちよく働けないなら、その10万円は意味がないんです」との言葉からは、短期的な利益追求ではなく、長期的な信頼関係の構築を優先するプロとしての矜持が伺える。
誠実さは、自身の専門分野において最高のサービスを提供できないと判断した案件は辞退するという行動にも表れている。
「とはいっても、新たな挑戦を避けず、自身の可能性を広げることも意識しないといけませんね」。と打ち明け、現状に甘んじることなく常に高みを目指しつづけることを強調した。
やりがいを感じる得意分野
最も注力している領域は交通事故分野である。しかし、その専門性を単なる交通事故案件に限定せず、「介護事故」「学校事故」「施設事故」などの領域へも活動範囲を拡大している。
なかでも施設事故の分野における難しさを打ち明けてくれた。
「先日、高齢者が施設内で転倒・骨折した案件がありました。防犯カメラの不在など施設側は責任回避の姿勢を崩しません」。と具体的な事例を挙げてくれた。
交通事故とは違い、責任の所在を明確にするには一層の困難が伴う領域なのだ。そして、「高齢者であれば体勢を崩すことがある。施設はそうした特別な配慮を怠ってはならない」と、施設の管理責任を問う姿勢であるとも語った。
交通事故という専門領域を超えて、社会的なニーズに応える形で挑戦することで、より多くの法的トラブルに応えていく。いかに困難な案件であっても、持ち前の誠実さと卓越した専門知識で、被害者の権利を護り抜くという決意は揺るがない。
これからの課題と目標
描く未来の法律事務所は、「予約困難店」のような存在である。
「規模の拡大は必要なくて。厳選された依頼を受け、質の高いサービスを提供することで、真に求められる存在となることを目指している」。
量よりも質を追求し、確固たる信頼と実績に基づいて築かれるブランディングを目指しているのだ。
また、相手方との関係性構築にも工夫をしている。
「相談の段階で、依頼を強制することは一切ない。『誠実に尽力するが、限界もある。結果を保証することはできない』と率直に伝えています」。
こうして不必要な期待や誤解が生じることを防ぎ、互いに納得した上で信頼関係を築くことを可能にしているのだ。「このような条件にもかかわらず、当事務所に問い合わせてくれる方々には心から感謝している」と、自身の哲学を理解し共感してくれる人たちへの深い敬意を表明する。
まとめ
永田弁護士のキャリアは、高校時代に抱いた「社会貢献」への純粋な思いから始まった。法学部での学びを経て弁護士の道を歩み、職務の重圧を乗り越える中で、自身のプロフェッショナリズムを確立していった。アトム法律事務所での経験は、その後の独立と、独自の哲学に基づく法律事務所経営の礎となった。
業務における最大の強みは、揺るぎない「誠実さ」である。依頼人だけでなく、対峙するすべての関係者に対し、常に正直かつ真摯な態度を貫く。
描く未来は、単なる規模の拡大ではない。「予約困難店」のように、質の高いサービスを提供し、真に必要とされる存在として、唯一無二の価値を創造することを目指している。自身の専門性と誠実さを徹底し、質の高い依頼人を惹きつけることで、確固たるブランドを築き上げているのだ。言葉の端々からは、自身の哲学を貫く強い意志が感じられた。